毎年、正月3日に世界文化遺産の上賀茂神社にて、新春書道奉納を行っております。一年が明るく、希望を持てる年となるように寿ぎの漢字をしたためます。
世界へ愛と平和への切なる願いを京都の厄除けのご祭神上賀茂神社から、皆様の思いとともに、新進気鋭の女性書道家・高岡亜衣が全身全霊を込めて魂の筆づかいで表現します。(畳1畳分程の大きなパネル3枚に揮毫)
作品は、境内の外幣殿(重要文化財)で松の内の間展示され、参拝者に披露されます。なお、この書道奉納は、新年恒例として平成28年より始まり、毎年続けられています。
さらに、令和元年からは、子どもたちへの書道の機会を創出するため、「新春こども書初め」を奉納後に同じ舞台で実施しております。
〇開催日 | 令和6年1月3日(水) 12時30分 ~ |
---|---|
〇開催場所 | 上賀茂神社 外幣殿(重要文化財)※通称:馬場殿 |
〇入場料 | 無料 |
〇主 催 | 上賀茂神社新春書道奉納実行委員会 |
〇共 催 | 上賀茂神社(賀茂別雷神社) |
前回の動画YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yGBB2ZXVZaE
■ご協賛のお願い
地域に愛され、世界からも注目される、より文化的意味の高い取組を続けております。これらを継続し、より充実した実施を続けるため、この度ご協賛のお願いをご案内する運びとなりました。ご支援のほど何卒宜しくお願い致します。
▼詳細
〇開催日 |
令和6年1月3日(水) ①午後1時30分~ ②午後2時~(所要時間15分程度) |
---|---|
〇開催場所 | 上賀茂神社 外幣殿(重要文化財) |
〇募集対象 | 小学三~六年生 45名(各回20名程度) |
〇持ち物 |
大筆、小筆、筆巻き(なければ筆をいれる袋) ※その他は会で準備します。舞台上には、お手本の持ち込み禁止。持ち物には名前を書いてください。 |
〇参加費 | 無料 |
〇各賞 | 京都市長賞・京都市教育長賞・上賀茂神社宮司賞・上賀茂神社新春書道奉納実行委員会賞 |
〇内容 |
書初め作品一枚を書き、神社に奉納展示いたします。(一月中旬まで展示予定。) ※事前に希望の書を考えてからご参加いただけるとスムーズです。 奉納作品は、書道の上達を願うと共に健康な年を過ごせるよう節分の日(二月三日)に神社で焚き上げいたします。 |
〇受付期間 | 令和5年12月11日(月)午前10時〜12月26日(火)先着順 |
〇その他 | 子ども書初めの様子は、撮影を予定しております。スムーズな運営のため、撮影許可をいただける方のみ、ご参加お申込みをいただきますようお願い申し上げます。 |
主催:上賀茂神社新春書道奉納実行委員会
共催:上賀茂神社(賀茂別雷神社)
後援:京都市・京都市教育委員会・京都市観光協会