毎年、正月3日に世界文化遺産の上賀茂神社にて、新春書道奉納を行っております。一年が明るく、希望を持てる年となるように寿ぎの漢字をしたためます。
世界へ愛と平和への切なる願いを京都の厄除けのご祭神上賀茂神社から、皆様の思いとともに、新進気鋭の女性書道家・高岡亜衣が全身全霊を込めて魂の筆づかいで表現します。(畳1畳分程の大きなパネル3枚に揮毫)
作品は、境内の外幣殿(重要文化財)で松の内の間展示され、参拝者に披露されます。なお、この書道奉納は、新年恒例として平成28年より始まり、毎年続けられています。
さらに、令和元年からは、子どもたちへの書道の機会を創出するため、「新春こども書初め」を奉納後に同じ舞台で実施しております。
〇開催日 | 令和4年1月3日(月) 12時30分 ~ |
---|---|
〇開催場所 | 上賀茂神社 外幣殿(重要文化財)※通称:馬場殿 |
〇入場料 | 無料 |
〇主 催 | 上賀茂神社新春書道奉納実行委員会 |
たくさんのご支援ご声援、ありがとうございました。
当日の動画YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yGBB2ZXVZaE
〇開催日 |
令和4年1月3日(月) ①午後1時30分~満席 ②午後2時~満席 ③午後2時30分~満席(所要時間15分程度) |
---|---|
〇開催場所 | 上賀茂神社 外幣殿(重要文化財) |
〇募集対象 | 小学三~六年生 45名(各回15名) |
〇内容 | 書初め作品一枚を書き、神社に奉納展示(~1月15日まで) |
後援:京都市・京都市教育委員会・京都市観光協会
主催:上賀茂神社新春書道奉納実行委員会
〇日時 令和4年1月15日(土)
〇会場 上賀茂神社 客殿
授賞式を開催いたしました。
受賞された皆様、おめでとうございます。ご来賓の皆様、ありがとうございました。
作品は上賀茂神社楼門にて1月15日まで展示し、
願いが成就するよう、2月3日の節分祭でお焚き上げいたします。
◎京都市 市長賞 柊野小学校 6年 三戸志桜さん
◎京都市教育長賞 上賀茂小学校5年 吉澤美蘭さん
◎上賀茂神社宮司賞 立命館小学校3年 河村侑飛さん
◎実行委員会賞 元町小学校 3年 田鶴佳歩さん
当日は、少し風が強かったですが晴天に恵まれよい書初め日和となりました。コロナウイルス感染防止対策を万全にして、
15名ずつ3組に分かれて書初めをしました。
子供たちは由緒ある重要文化財の上での体験で緊張しながらも、行儀よく日頃の力を発揮した様子でした。
〇日時 | 令和3年1月11日(祝・月) |
---|---|
〇会場 | 上賀茂神社 客殿 |
授賞式を開催いたしました。
受賞された皆様、おめでとうございます。ご来賓の皆様、ありがとうございました。
作品は上賀茂神社楼門にて1月15日まで展示し、
願いが成就するよう、2月2日の節分祭のお焚き上げいたします。
京都市長賞 | 流田真琴さん(洛央小学校4年) |
---|---|
京都市教育長賞 | 関谷愛花さん(上賀茂小学校5年) |
上賀茂神社宮司賞 | 小嶌理紗さん(上賀茂小学校3年) |
上賀茂神社書道奉納実行委員会賞 | 田上透羽さん(樫原小学校6年) |